

商品名や原材料を入力。
素焼きあたりめ
■イカ本来の旨みを引き出すため素焼きにこだわりました。
■素朴なイカの旨みが凝縮した「するめ」なので、ビールやお酒にぴったりです。
■口に入れた時は、するめ独特の香りが広がり、はじめは固いですが唾液と混ざって噛むことによって柔らかくなり、素材本来の旨みがどんどん染み出てきます。
■よく噛むことで食べ過ぎ防止の間食として、また咀嚼力を鍛えるお子様のおやつとしても人気があります。
■お酒を少し入れた水に浸すことで固いあたりめが柔らかくなり、旨みを活かした煮物などの料理に使うことができます。
■いかは、高タンパク、低カロリー、低脂肪の健康食です。するめの表面の白い粉が「元気の基」タウリン。するめは、見た目が固く消化が悪そうですが、実は消化率は90%と、とても消化の良い食品。
■1才前後の赤ちゃんに「あたりめ」をおしゃぶりにすると、するめのタウリンが子供の成長作用も助ける機能食品にも大変身! 赤ちゃんの成長から大人の脳活性まで活用できる「あたりめ」。イカって本当に偉大です。さすが国内の魚介類で消費量No1なだけあります・・・。
■いかの栄養素には、タウリン(コレステロール低下)、EPA・DHAは血液サラサラ・肝臓強化、ナイアシン(脳の栄養)に関わる重要な栄養素が豊富。
※本品は硬い商品です。お召し上がりの際は歯に気をつけて下さい。
※表面の粉は「するめ」に含まれている、うまみ成分のアミノ酸が浮き出たものでご安心の上、お召し上がりください。
~原材料名~
いか(中国産)
※国内加工・添加物不使用
**************
♪♪♪ 珍味くらぶより ♪♪♪
**************
●あたりめ(するめ)豆知識
■「スルメ」の語源は、「墨を吐くものの群れ」→「墨群(スミムレ)」からスルメ。
結婚の結納品には、「寿留女」と書いて、するめを飾り、嫁いできた嫁が長くとどまってくれることを願う使い方もあります。
昔 芸能の世界では縁起を担ぎ、「する」という言葉を嫌いました。縁起のよい「あたり」に言葉を変え、「すりごま」を「あたりごま」などと呼びました。商売人も「掏る」に通ずるのを嫌い、同じように「するめ」を「あたりめ」とも呼ぶようになりました。
ツイート
関連商品
